コラム 建築技術者が書く、リアルなお仕事コラム。

製鉄所での建屋保全(建築施工管理)

2022.09.12

建築施工管理コラム:現場監督でもとことん自分のペースで働ける!?製鉄所での建屋保全

建設業、中でも現場監督は『自分のペースで働けず、残業も多く自分の時間や家族の時間がなかなか取れない』そんなイメージがありませんか?

お金はあっても時間がない。

もっといえば、お金はもういいから時間がほしい!

そんな風に感じている人も少なくないと思います。実際私もそのうちの一人でした。

今回はそんな悩みをお持ちの方向けに、自分のペース・自分の裁量で働ける現場監督のお仕事についてのお話です。

とはいっても、皆さんが一般的に想像する現場監督とは一味違う『製鉄所での建屋保全』について、現役で製鉄所の建屋保全を行っている私が解説していきます。

製鉄所って一体どういう所?

そもそも『製鉄所』と聞いてもいまいちピンとこない方も多いのではないでしょうか。

製鉄所について超簡単に説明しますね。

『製鉄所とは、鉄を作るための設備や工場が立ち並ぶ、ひとつの町のような敷地』

です。日本で有名な鉄鋼メーカーといえば、

日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼等があります。

『鉄を作る』という一つの目的のために、広大な敷地の中に設備や工場が立ち並んでおり、その数は10や20ではありません。

大小様々ですが、建物の数はなんと数百以上。

それらを繋ぐ専用の道路には信号機までついており、もはや町です。

そんな製鉄所での建屋保全とはどんな業務なのでしょう。

製鉄所での建屋保全業務って何をするの?

それでは製鉄所における建屋の保全について、製鉄所に配属されたらどのような業務があるのか、またどのようなスキルが求められているのかといった事を解説していきます。

《配属されてから》

製鉄所の建屋保全業務はゼネコンの中の1部署であることが多いです。

一般的に現場監督と言えば、仮設事務所に常駐し1つの現場に専念します。

その現場が始まってから終わるまでの間は、その事務所で過ごす事でしょう。

製鉄所勤務の監督も、製鉄所に配属されたら製鉄所の敷地内の事務所に常駐して業務を行います。

ただ、製鉄所の保全に終わりはありません。

配属されたら異動になるか、仕事を辞めるまでは同じ事務所に通う事になります。

短いスパンでの転勤がない事も製鉄所勤務の魅力の一つでしょう。

《建屋保全の業務内容》

主な業務内容は建物の建設工事や補修工事の施工管理です。

働き方のイメージが近いのは一人現場の現場代理人ですね。

建物をまるまる建設する工事もあれば、屋根の葺き替えや、シャッターの補修、もっと小さい工事でいうと、ガラス1枚の取替えまで様々です。

それらの工事に共通する目的は『工場が滞りなく操業を続けるための、建物の保全』というものです。

加えて、営業・積算・事務仕事まで一人でこなします。

①営業(建物の劣化や破損を見つけたら、補修や更新を工場に提案)

②積算(数量を拾い、見積もりを出す)

③工事(計画をたて、業者を手配し、工事をする)

④事務(竣工手続きをし、お金をもらう)

という業務フローです。

自分で自分の仕事量を調節できるため『ある月にまとめて仕事をして次の月にまとめて休む』なんて働き方も可能です。

《建屋保全の業務に求められるスキル》

中でも、営業スキルは大事です。建物の状態を見て補修計画を立て、概算金額を出し、素人のクライアントに説明しなければいけません。

それに加え、会社によってはいくつもの部署で役割分担をしている業務を一人でこなすわけですから、当然やる事は多く、様々なスキルが求められます。

でも身構える必要はありません。

なぜなら、ほとんどの業務が簡易化されているからです。

これも製鉄所ならでは。みんな同じ製鉄所内でずっと仕事をしている関係上、クライアントも、下請け業者もすぐ顔見知りになっていくんです。

皆が身内みたいなものですから、難しいやり取りや駆け引きは必要ありません。

中途採用や派遣の方でも、早い人は1年程で大きな戦力になれます。

製鉄所での建屋保全のいい面、悪い面/向いている人、向いていない人

製鉄所での建屋保全ですが、いい面ばかりではなくもちろんよくない面もあります。

当然ですが、向いている人もいれば向いていない人もいるわけです。

まずはいい面、悪い面を見ていきましょう。

《いい面》

・自分の裁量で仕事の中でオンオフが作れる

・まとまった仕事の後にまとまった休みを調整する事も可能

・逆にコンスタントに仕事をする事も可能

・幅広い知識を生かせる

・クライアントや下請け業者がずっと変わらないため、仕事の流れが変わらない

・転勤が少ない

・給料は現場監督並みに良い

《悪い面》

・担当する設備や工場によっては臭いや粉塵など、環境が良くない場合もある

・クライアントや下請け業者がずっと変わらないため、変化が欲しくなる

・一人現場の現場代理人と同じく、責任が重い

・繁忙期等は残業が発生する

どんな仕事にも向き不向きがあると思いますが、どんな人が向いていて、どんな人が向いていないのかを見ていきます。

《向いている人》

・コツコツ頑張れる

・周りに干渉されず自分のペースで仕事がしたい

・突出した知識はないが建設業が好きで、幅広く建築に携わりたい

・営業、事務、現場をバランスよくやりたい

・多少の残業は許せる

・多少汚れる事は平気

《向いていない人》

・絶対に汚れたくない、作業着を着たくない

・現場に一切出たくない

・事務仕事、営業は向いていない。現場一本がいい

・万が一クレームが来ても自分で責任をもって対応できない

・毎日定時で帰りたい

皆さんはどちらに当てはまりましたでしょうか?

製鉄所での建屋保全という選択肢

製鉄所の建屋の保全業務の事についておわかり頂けましたでしょうか。

担当者として一人で営業から積算、工事、事務仕事と一貫して業務をすすめる事が多いので、難しそうという印象があるかと思います。

ですがそれは逆に、自分の裁量で仕事を選べ、自分のペースで仕事を組み立てていく事が出来るという事でもあり、現場仕事と事務仕事のバランスがとれた働きやすい環境とも言えます。

転勤もなく、自分のペースで働けるこの仕事。

意外と知られていないだけで、かなり魅力的な転職先の一つではないでしょうか。

コラムアーカイブ