コラム 建築技術者が書く、リアルなお仕事コラム。

設備施工管理が教える「受注側」と「発注側」の違い

2023.08.08

建物の建設時における工事種別は大きく建築工事・建築設備工事の2つに分けられ、建築設備工事の中でさらに電気設備工事、機械設備工事に分けられます。私は機械設備の会社に新卒から12年間従事してきました。建築業界では受注会社がほとんどですが、仕事を発注する会社もあります。設計担当、施工管理担当を経て発注側の会社(以下、デベロッパーとします)へ転職し(こちら・リンクをお願いできます)、受注側の仕事と発注側の仕事の両方を経験した私が感じた事をお話し致します。

デベロッパーでの主な仕事

デベロッパーでは主に10年~20年先を見越して管轄エリアまたは敷地内の建設計画をしてく事がとても大切です。そのため、細かな点は考慮しません。例えば水栓の位置や空調機の数、ファンやポンプの一つ一つの能力選定はあまり重要視されません。

私が関わったプロジェクトの一例で、とある敷地内にA棟の新棟建設計画がありました。A棟を建設するには敷地内の容積率を確保するために、老朽化したB棟の解体をします。しかしB棟は現在も居住者がいますのでC棟に移動して頂くためにC棟の改修計画を立てます。そしてC棟の改修費、B棟の解体費、A棟の新棟建設費にかかる総工事費を算出し複数年計画で行うプロジェクトがありました。。

壮大なプロジェクトが多いため一つのプロジェクトを5年や10年行う事が普通で、プロジェクトリーダークラスになると15年以上関わっている方もいます。このようなプロジェクトが1人に対して同時に複数掛け持ちするため、時に建築計画の企画を3件、詳細設計を2件、監理を4件、とても幅の広い仕事を行っています。もちろん会社員のため異動が付き物で、プロジェクト途中で異動になることもあります。

受注(工事)会社と発注(デベロッパー)会社での違い

工事会社では問題が生じた場合、決まった仕様から逸脱しないか、または同等であるか点を重要視して解決していきます。しかし、デベロッパーでは、数年後または全体のプロジェクトで問題が無いかを重要視します。

例えば、新築工事を工事会社へ発注契約後に全体計画の見直しにより当初計画していた熱源機械の能力が小さい事が判明いたしました。原因は工事契約後に、隣地に新たに新築する計画が上がり、熱源を複数棟まとめて行い省エネとスペースの有効活用が採用されたためでした。機械は熱源機器の一部であり冷暖房をするためには必要な機材であり、なおかつ熱融通を行う地域冷暖を賄うための機械ですので、機械を契約した能力で進める選択肢は絶対にありませんでした。機械の能力増加に伴い、機器の大型化による建築工事の増加および電気工事の増加など、金額にして数百万の増額と、工事期間の3か月の延長がありました。

工事会社の視点だと「当初計画となんら変わらないのになぜ工期延長や追加費用を払ってまで行うのだろうか?」となりますが、デベロッパーの視点だと「今の時点で損失は数百万だが、数年後の増築工事時に対応したら数千万かかる」と判断できます。この様に、建物を竣工させるまでの短期的な工事会社視点と、地域やエリアを竣工させるまでの長期的なデベロッパー視点に違いがあります。

私の計画ミスがあると契約した工事会社、その協力会社等、非常に多くの方々へ迷惑がかかってしまうプレッシャーはありますが、このプレッシャーは私を「もっと知識を付けてスムーズな計画進行ができるようにする」と言う目標を掲げるきっかけになり、モチベーションアップの糧となっています。

デベロッパーに転職して良かった点、悪かった点

良かった点・・・多くの仕事が同時進行していくため1年間で担当する建物は計画・設計・施工含め10件以上あります。そのため施工会社にいた時よりも非常に多くの建物に関わる事ができ、さらに計画から携わる事ができるのはデベロッパーならではかと思います。また、それぞれのミーティングに出席すると、私が判断する必要があることが沢山あり、決断するスピードが非常に早くなりました。特にそれぞれの工程で細かくスケジュールが決まっているため、リミットまでに答えを出す必要があり常に判断を求められます。常に判断スピードを意識していたため、日々の仕事でも決断するスピードが早くなりました。

悪かった点・・・自分が行った仕事に対して具体的な利益が数字で見えない事です。工事会社にいる時は、1つのプロジェクトの予算(受注金額)が決まっており、予算から支出を減らす工夫をする事で残った金額が利益として常に数値で見ることができました。しかし、デベロッパーでは1つのプロジェクトが数十億、数百億となり金額があまりにも大きすぎる点と、プロジェクト期間が長期に渡る点で、自分がどのくらい利益を出しているのか具体的に見る事が難しいです。

利益を可視化する事はなかなか難しいですが、総合的に見ても私は多くの建物に関われて経験も積むことができたので、転職して良かった点の方が上回っており、転職して良かったと感じています。

コラムアーカイブ